
CATEGORY
ターミナル・施設

第1ターミナル1階に神奈川歯科大学羽田空港第1ターミナル歯科が開設されています。我慢できない痛みにもすぐに対応してくれます。なお、東京国際空港診療所では「航空身体検査」が受けることができ、この「航空身体検査」は操縦練習許可証明書、第1種(プロのパイロット、事業用操縦士)、第2種(プライベート、自家用操縦士)を取得する際に必要となります。※ちなみに第3ターミナル2階から直結している京急線エリア内には神奈川歯科大学羽田空港第3ターミナル歯科があります。


羽田空港ターミナルで約100万kWh、国内貨物ターミナルで約110万kWh、空港施設で約120万kWhを発電しています。環境省のデータによると、1世帯当たりの年間消費電気量は、全国平均で4322kWh。これらを計算すると、概算で1018世帯となります。なお、羽田空港の太陽光エネルギーは24時間運用する大型冷蔵庫や自動仕分け装置などのさまざまな設備を稼働するための自家消費に充てられています。

羽田空港の国内線は航空会社により利用ターミナルが異なります。第1ターミナルは日本航空、日本トランスオーシャン航空、スカイマーク、スターフライヤーの4社が乗り入れています。この中でスターフライヤーはターミナル南側に位置する、1番から3番搭乗口を主に使用しています。とはいえ、専用というわけではなく、日本航空も使用しているので、ご出発の際はご注意を。また、一部の便はバスでの移動をともなうオープンスポットからの出発となることもあるので、空港には早めにお越しくださいね。

日本の空の玄関口として、海外から訪れる人も多い羽田空港。ユニバーサルデザインの観点から、出発・到着案内板などは複数言語での案内を行っています。とはいえ、世界中の言語での案内は難しいこともあり、利用者の多いアメリカをはじめとした英語圏向けの英語表示、そしてアジア圏に向けた中国語、韓国語の3か国語が表示されています。ちなみに、2019年の国別訪日客は、アメリカとイギリスの合算で約215万人、中国が約960万人、韓国が約560万人で、タイは約132万人となっています。(日本政府観光局調べ)

動物の病気が侵入しないよう、世界各国で実施されている動物検疫。犬や猫といったペットのほか、牛や馬といった家畜も輸出入時には動物検疫所での検査が行われています。日本では農林水産省の傘下に動物検疫所があり、横浜にある本所のほか、北海道・東北支所、成田支所、羽田空港支所、中部空港支所、関西空港支所、神戸支所、門司支所、沖縄支所があります。
「気をつけていたけど、うっかり忘れてしまった……」というのは誰にでもあること。羽田空港での落とし物や忘れ物は「国内線」か「国際線」か、または「保安検査前」か「検査後」かで異なります。国内線の場合は、第1ターミナル1階中央にある落とし物センターに届きますが、2021年度に最も多く届いた落とし物・忘れ物はワイヤレスイヤホンでした。ポケットやバッグから落とさないように気をつけましょう!

羽田空港内には至る所にスマホやPCが充電できる設備が設置されています。特にゲートラウンジ内には携帯電話充電スタンドが多く並んでいます。このスタンドの下には蓄電池が内蔵されており、もし停電した場合でも充電できるように備えてあります。その数約2万台分。1カ所に搭載するUSBポート(8ポート)に対し、約200人(1人当たり30分間)が順次使用する想定で計算しています。

羽田空港内に14カ所ある旅客総合案内カウンターやインフォメーション(現在は、一時的に閉鎖しているカウンターもあります)。ここでターミナル施設案内、フライトインフォメーション、交通アクセスなど、お客さまのご要望にお応えする案内係が「エアポートコンシェルジュ」です。エアポートコンシェルジュの業務は、案内カウンターだけでなく、空港総合電話応対やロビー巡回によるご案内、館内放送、旅客アテンドサービス、お忘れ物の取り扱い、ラジオ放送なども行っています。2022年4月末現在、約130名のエアポートコンシェルジュが活躍しています。

資源リサイクルのためにも欠かせない「ゴミの分別」。羽田空港では「ペットボトル・カン・ビン」、「新聞・雑誌」、「その他」のほか、一部には「弁当箱」用のゴミ箱も設置されています。また、国内外から多くの利用者が訪れるので、日本語のほか、英語・中国語、韓国語で分別が表示されるほか、イラストも描かれています。出発の待ち時間に空弁などを食べる方も多いと思いますが、食べ終わったゴミはゴミ箱に捨てましょう。

1963年に財団法人日本航空協会の航空神社として分霊を勧請して創建された「羽田航空神社」。1993年には現在の第1ターミナルの開業に伴って、現在の1階フロアに遷座しました。航空業界の発展や安全を祈念する神社としてはもちろん、近年では飛行機が“落ちない”にかけて、受験生が訪れるパワースポットとしても注目を集めています。

全国には風景や名所が描かれた「風景印」と呼ばれる消印が用意される郵便局があります。羽田空港には第1ターミナルの1階、到着ロビーに羽田空港郵便局がありますが、こちらも風景印が配備された郵便局のひとつ。旅客機と管制塔、第1と第2ターミナルの間にある羽田スカイアーチを題材としたデザインとなっています。切手を貼ったハガキを持参すれば、押印してもらえます。

羽田空港では災害有事や救急要請に備え、空港分署ターミナル分駐所が開設されています。救急車や消防車に加え、航空機事故に備えた大型化学車、泡原液搬送車、特別救助隊が配置されています。また、総合防災訓練を年2回、消防署員や空港職員が中心となって安全確保・避難誘導・初期消火の初動訓練、震災時に身を守る訓練などを行っています。さらに多数発生した場合の救急要請に備え、AED操作を含む心肺蘇生法などの救命講習を開催し、年間500人ほどが受講しています。

羽田空港には各ターミナルに隣接した駐車場があります。第1ターミナルの「P1」は2351台、「P2」は2315台、第2ターミナルの「P3」は2449台、「P4」は3087台、第3ターミナルの「P5」は2910台が収容できます。これらすべてを合わせると、なんと1万3112台のクルマが駐車できます(2022年3月31日現在)。約2万台と言われる東京ディズニーリゾートには敵いませんが、関東でも最大規模の駐車場です。

東京における空の玄関口として発展してきた羽田空港。航空の安全と今後の発展を記念して、1963年に航空神社から分霊した羽田航空神社が創建されました。1993年には第1ターミナルの開業にあわせて場所を移し、現在は3つのターミナルの真ん中の第1ターミナル1階のさらに中央の吹き抜け近くにあり、羽田空港全体の中央に位置しています。パワースポットとしても知られる羽田航空神社、おでかけの際には楽しく安全な旅になるようお参りしてみては。

羽田空港には3つの旅客ターミナルがありますが、すべてに飛行機が眺められる展望デッキがあります。訪れてみると「広いなあ!」と思うこの展望デッキ、第1ターミナルは上下2フロアを合わせて約1650平米、第2ターミナルが南北合せて約5400平米、第3ターミナルが約3300平米で、合計すると約1万350平米という広さ。1面約260平米のテニスコートに換算すると、なんと40面分にも相当します。

羽田空港をよくご利用される方でも、ついターミナルを間違えた!ということもあります。ターミナル間を結ぶ連絡バスもありますが、第1ターミナルと第2ターミナルは地下通路でも結ばれています。「ええ?すごく遠いんじゃないの?」と思うかもしれませんが、その距離は約400メートル。不動産の表示に関する公正競争規約によると、人が歩くスピードは1分80メートルなので約5分。途中にはエスカレーターや動く歩道もありますが、他の人もいらっしゃいますから、慌てていても移動のときは気をつけて。

国内線のハブ空港である羽田空港。乗り継ぎの際にターミナル間を移動する利用者も少なくありません。「荷物もあるし、歩くのも遠いな…」という時に便利なのがターミナル間を結ぶ、無料連絡バス。現在は第1ターミナルを中心に、第2ターミナルと第3ターミナルを「8の字」を描くように運行されています。乗車時間は第1・第2ターミナル間は約3分、第1から第3は約5分、第3から第1は約7分です。

広い羽田空港ゆえ「待ち合わせはどうしよう?」という方も多いのでは。第2ターミナル2階の出発ロビーには待ち合わせに便利な時計台があります。中央の吹き抜けから北側には時計台1から4番、南側には時計台5と6番、合計6つの時計台があります。ちなみにソラシドエアとAIRDOは北側にカウンターがあるので1番が便利。遠くからも見やすい時計台ですから、ご利用の航空会社に合せて「待ち合わせは何番でね!」という感じでご利用してみては。

飛行機での旅行といえば、スーツケースやお土産も一緒にというシーンも少なくないはず。「ちょっと早く空港についた」「帰るまえに食事でも」というときに便利なのがコインロッカー。羽田空港には小さなモノからちょっと大きなモノまで預けられるコインロッカーが各所にあります。第1ターミナルでは、地下1階のフロア両端に各1ヶ所、到着ロビーのある1階は吹き抜けの近く、南側と北側に各1ヶ所、出発ロビーのある2階は両端と中央北側と南側の4ヶ所、合計8ヶ所のコインロッカーがあります。

「ATMってどこだっけ?」「長時間フライトで疲れたからマッサージないかな。」そんな時、広い空港内を探し回るのもちょっと大変だったりします。そういう時は案内カウンターにお尋ねください。出発前エリアだけでも、第1ターミナルには4ヶ所(地下1階中央、マーケットプレイス/1階中央、マーケットプレイス/2階南ウイングと北ウイング)、第2ターミナルには3ヶ所(地下1階中央、マーケットプレイス/2階南側と北側)の3ヶ所に案内カウンターがあります。
